利益相反の開示

  1. HOME
  2. 利益相反(COI:conflict of interest)の開示について

利益相反(COI:conflict of interest)の開示について

本学会では、2013年より利益相反マネージメントを完全実施しており、発表・講演内容に関する利益相反状態の自己申告及び開示が必要です。
発表者・講演者の皆様には、すでに演題登録時に利益相反の有無をご申告いただいておりますが、ご申告内容について、発表時に開示をお願い申し上げます。
以下の開示スライドをダウンロードいただき、所定の位置にご掲示下さい。
なお、利益相反の有無にかかわらず、全演者の皆様に開示いただく必要がございます。
※筆頭発表者のみならず共同演者についてもCOI状態の開示が必要となりますので、ご留意ください。

また、企業や営利団体が主催・共催するランチョンセミナー,イブニングセミナーあるいは研究会や講演会においては、座長/司会者も講演者と同様なスライドを用いた方式にて、関連する企業・団体の名称を聴講者に開示し、企業名を読み上げるよう努めて頂く必要があります。但し、読み上げる企業数が多い場合には、別のプロジェクターでスライド映写にて開示するなど適切に対応してください。なお、申告書の提出は不要です。

<利益相反(COI)開示スライド>

申告すべきCOI状態がある場合 申告すべきCOI状態がない場合
申告すべきCOI状態がある場合 申告すべきCOI状態がない場合

※ 発表・講演スライドの最初(または演題・発表者・講演者などを紹介するスライドの次)に開示またはポスターの最後に開示

<利益相反に関する指針および運用細則>
「医学系研究の利益相反に関する指針」についてはこちら

<発表者(共同演者含む)COI自己申告の基準>

項目
演者およびその親族に関する申告事項
内容の説明 申告の基準
役員・顧問職 1つの企業・団体からの年間報酬額 100万円以上
1つの企業についての年間の株式による利益(配当、売却益の総和)または当該全株式の保有率 100万円以上
または
5%以上
特許権使用料 1つの特許権に対する使用料の年間合計額 100万円以上
講演料等 会議の出席(発表・助言など)に対し、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当、講演料の年間総額 50万円以上
原稿料 パンフレットなどの執筆に対して支払われた原稿料の年間総額 50万円以上
研究費(共同研究、受託研究、治験等) 1つの企業・団体から医学系研究(共同研究、受託研究、治験など)に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る研究契約金で実際に割り当てられた年間総額 100万円以上
奨学寄附金
(奨励寄附金)
1つの企業・団体から、申告者個人または申告者が所属する講座・分野または研究室に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る寄附金で実際に割り当てられた年間総額 100万円以上
寄附講座 企業等からの寄附講座に所属している場合 所属
その他報酬 研究、教育、診療とは無関係な旅行、贈答品などについて、1つの企業・団体から受けた報酬の年間総額 5万円以上
項目
所属する研究機関・部門(研究機関、病院、学部またはセンターなど)にかかるinstitutional COI
内容の説明 申告の基準
研究費 一つの企業・組織や団体から申告者が所属する研究機関、部門もしくはそれらの長が受領し、所属する研究機関、部門もしくはそれらの長が実質的にその使途を決定しうる総額 1,000万円以上
寄附金 一つの企業・組織や団体から申告者が所属する研究機関、部門もしくはそれらの長が受領し、所属する研究機関、部門もしくはそれらの長が実質的にその使途を決定しうる総額 200万円以上
その他 申告者が所属する研究機関、部門もしくはそれらの長が企業の株式を保有(発行済株式の5%以上)、企業・組織や団体からの特許使用料を受領、企業・団体等へ投資し残高がある場合 ある場合

<Q&A>

指針・細則およびその運用に関してご質問がある方はこちらへ
利益相反に関するQ&A