研究紹介 技術紹介 関連規制 他領域の再生医療 海外の再生医療 セミナー よろず相談

お知らせ

消化器領域における
再生医療の発展を期待して

日本消化器病学会理事長 持田 智
寄稿掲載日(2023年12月)

日本消化器病学会は1898年に発足したわが国最古の医学会で,会員数は36,000人,専門医数は24,000人を上回ります。会員の専門は消化管,肝臓,胆道,膵臓と多彩であり,「これら臓器の疾患に関する基礎的および臨床的研究の奨励を為し,もって消化器病学の向上発展をはかり,人類の福祉に寄与すること」を,学会の目的としています(定款第3条)。この目的を達成するために,研究発表および討議の場として,春には総会を,秋にはJDDWの一部として大会を開催していますが,消化器以外の専門家との連携が重要な課題に関しては,研究推進室(室長: 竹山宜典副理事長)に諮問委員会をおいて,別途活動を行っています。現在では難治癌対策委員会(七島篤志理事),再生医療研究推進委員会(江口晋理事,委員長: 寺井崇二財団評議員),食と消化器病委員会(磯本一理事),ビックデータ・AI検討委員会(春日井邦夫理事)の4委員会が設置されており,セミナーの開催,冊子の発刊などを介して,会員の皆様に最新の情報を提供しています。
再生医療研究推進委員会は2018年に設置され,消化器領域における再生医療を発展させ,臨床応用を加速させるための活動を続けています。再生医療セミナーは2019年に第1回を開催しました。2020年はCOVID-19の蔓延で開催が見送られましたが,2021年以降はオンラインで年1回開催しており,毎年,参加者は多数で盛況を極めています。また,ホームページでは会員の研究のみならず,他領域の再生医療,海外の動向,関連規制などを紹介しております。さらに,日本再生医療学会とも連携して,研究,治験推進などに関する会員の質問に回答する「よろず相談」の窓口を公開しています。
これら委員会の活動を介して,消化領域における再生医療が整形外科,眼科,神経,循環器などの領域と同様に発展し,薬物療法,外科手術,内視鏡治療などとともに,治療の選択肢の一つとして定着することを期待いたします。

移植医としての消化器再生医療への期待

日本消化器病学会
再生医療研究推進委員会担当理事 江口 晋
寄稿掲載日(2022年1月)

私の専門は臓器移植で、特に肝移植を担当している。海外でフェローをしていた際は脳死肝移植、心停止肝移植を主に行っていたが、現在は我が国での臓器提供数が少ないため、いまだに生体肝移植がメインである。
再生医療にて、特に自己細胞で自身の臓器を作製する事が出来れば、拒絶反応も起こらないし、脳死状態の患者さん、ご家族に臓器提供をお願いする必要もない。臓器移植による死に直面した患者さんの劇的な改善を経験している肌感覚が、再生医療への大いなる期待を増幅させるのである。患者さんの人生そのものを変えることができる。
肝臓は500種類以上の化学反応を常時行っているといわれており、人工臓器作製は困難であり、細胞の力を借りて、効率的に臓器不全を治療もしくは移植するしかない。細胞を用いた再生医療・細胞療法の研究を行っていると、人工物、薬剤投与ではできない想定外の効果を目にし、驚愕することがある。細胞はタイムリーに、かつ適量の臓器修復因子や幹細胞刺激因子を産生し、放出するようである。究極の自己調整型の治療である。
最近、本邦での法整備の上で、細胞を用いた治療の臨床研究が行われ、今後の細胞、組織療法による展開のpath wayが見えてきたように感じる。細胞、組織移植による治療の開発により、難治性疾患の患者さんが治癒され、ADLが向上することは福音で、医療経済に寄与する事が出来れば尚更である。最終的には自己臓器を作製することが究極の目標であろう。自己細胞で修復再生臓器を作製し、それを吻合し移植する手術を行う事、そのような時代が来れば外科医冥利に尽きるとぼんやり夢見ている。

消化器領域における
再生医療の発展への期待

日本再生医療学会理事長 澤 芳樹
寄稿掲載日(2019年5月24日)

日本再生医療学会理事長 澤 芳樹 従来の再生医療を安全に有効に迅速に届けると言う理念はこれから近未来に達成されつつあるなかで、コーポレートスローガンとして「あらゆる知を結集し、再生医療の革新と普遍化により、全人類の幸福と未来に貢献する」とし、再生医療学会としてはあらためて再生医療普遍化を推進していきたいと考えております。特に2016年から日本医療研究開発機構(AMED)の委託によるナショナルコンソーシアム(NC)事業を開始し、着実に臨床研究支援、人材育成、データシステムの3つの軸から成り立つ各種の事業を遂行し成果を出しつつあります。
これまでの再生医療の発展を振り返りますと、第一世代の整形外科領域、眼科学領域から最近の神経領域、循環器領域への臨床展開は、世界の最先端をすすむ日本の再生医療研究の実力には目を見張るものがございます。そして、重要臓器の肝臓や膵臓そして消化管等の消化器領域も再生医療がますます活発になる時期かと思います。そのような中、日本消化器病学会が本領域における再生医療を発展すべく再生医療研究推進委員会を設立されたことは、時期を得たご判断であるとともに、なにより患者のニーズに応えるべき見識と考えます。
普遍化を目指す再生医療学会としても、貴学会との強い連携により、消化器領域における再生医療の発展をめざし、ともに議論し行動しながら、世界を席巻する日本発再生医療普遍化を実現せていただければと存じます。

Mission & Vision

再生医療の関する知識の交流、規制(再生医療安全性確保法や医薬品医療機器等法)の遵守啓発、研究・開発支援、人材育成の総合的な推進を通じ、再生医療の実施によって消化器疾患に悩む患者さんの未来を変える

日本消化器病学会は会員数34,000名を超え、サブスペシャリティー領域で本邦最大の規模を誇る学会です。対象とする「消化器」臓器は各々多彩な機能を備え、これらが相互に連関・協調することで全身の消化・吸収・代謝等を司る極めて重要な役割を担っています。
その「消化器」臓器の機能が破綻し失われる様々な疾患に対する「再生医療」による解決法として「内在する体性幹細胞の機能を利用・活用した再生医療」・「膵島細胞等の細胞移植による再生医療」・「多能性幹細胞(ES細胞・iPS細胞)を用いた次世代の再生医療」・「Tissue Engineering技術を利用した再生医療」等が既に開発の途上にあります。
またこれらを治療として実施する際の方法として、内視鏡・腹腔鏡・外科手術等の多彩な選択肢があるのは「消化器を対象とした再生医療」ならではの特徴と言えます。
当委員会では今後益々の発展が見込まれる「消化器を対象とした再生医療」の研究開発を支え、更なる研究領域の拡大、さらに早期の実用化を促進することで、消化器疾患に対する新たな治療法を提供し、病気で悩んでいる患者さんの未来を変えることを目指した活動を行っていきます。

再生医療研究推進委員会

  • 再生医療研究推進委員会 担当理事

    長崎大学病院 移植・消化器外科
    江口 晋

  • 再生医療研究推進委員会 委員長

    新潟大学大学院 医歯学総合研究科 消化器内科学分野
    寺井 崇二

  • 再生医療研究推進委員会 委員

    神戸大学大学院 医学研究科 内科系講座 幹細胞医学分野
    青井 貴之

    京都大学医学部附属病院 肝胆膵・移植外科
    穴澤 貴行

    東京医科歯科大学 消化器内科
    岡本 隆一

    長崎大学大学院 移植・消化器外科
    金高 賢悟

    山口大学医学部附属病院 消化器内科
    高見 太郎

    新潟大学医歯学総合病院 消化器内科
    土屋 淳紀

    慶應義塾大学医学部 一般・消化器外科
    八木 洋

  • 再生医療の臨床応用推進への教育啓発ワーキンググループ メンバー

    十善会病院 外科
    虎島 泰洋

    国立がん研究センター東病院 大腸外科
    西澤 祐吏

    大阪警察病院 消化器外科
    水島 恒和

委員からのご挨拶

委員会設立時(2018年)のご挨拶はこちら